
▼9月22日更新
※9月より、申請受付開始のため、申請書類、よくある質問等追記しました。
都内在住の0歳から18歳までの子供を対象に月額5,000円を支給する「018(ゼロイチハチ)サポート」をご存じでしょうか。給付金を受け取るには、申請手続きが必要で、令和5年度分は令和6年1月に一括で支給される予定です。
東京都の子育て中の家庭は知っておきたい「018サポート」の事業概要から、児童手当との違い、対象者、支給額、申請方法まで解説します。
▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する
この記事の目次
子育ての現状と支援の重要性
都内を中心に日本全国では、子育て中の家庭が様々な困難に直面しています。子育てに対する心理的・肉体的負担、子育てや教育の費用などの経済的負担、都市部の過密な生活環境などの要因が、子育ての負担を増大させているといわれています。
このような背景がある中で、子どもたちが健やかに育ち、豊かな経験や学びを持って大人になるためには、現在の子育ての環境をより良くする取り組みが求められます。子育て支援は、次世代の健全な成長だけでなく、日本の持続的な発展にも貢献する大切なテーマとなっています。
018サポートの目的と意義
「018サポート」は、これらの課題を解決し、「子育てのしやすい東京」を実現するための具体的な取り組みとして立ち上げられました。月額5,000円の支給は、一見すると単なる経済的なサポートと受け取られるかもしれませんが、その背後には、子供たちの学びや成長を無条件でサポートしたいという都の強い意志があります。このサポートを受けることで、家庭は教育や習い事、そして日常の生活における様々な経済的な負担を軽減することができます。結果として、子供たちがより良い環境の中で学び、成長する機会を持つことにつながるのではないでしょうか。
また、「018サポート」は、一家庭の経済的なサポートだけでなく、都全体の子育て文化や環境の向上にも寄与する重要なプログラムという意味もあるでしょう。
「018サポート」事業の概要
「子育てのしやすい東京」の実現を目指すこの事業は、都内に在住する18歳以下の子供に対して、一人当たり月額5,000円(年額6万円)を支給します。これにより、子供の学びや成長をサポートすることを目的としています。
「018サポート」と児童手当との違い
児童手当と異なり、018サポートは所得制限が存在しない点が最大の特徴です。
「018サポート」の対象者と要件
以下の条件を満たす方が対象です。
対象者 |
0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある方(2005年4月2日から2024年3月1日までに生まれた方) |
令和5年度中に都内に住所を有する方(原則) ※住所の確認は、各月1日時点で行われます。 |
支給額の詳細と計算方法
一人当たり月額5,000円が支給(都内に在住している月数に応じて支給)されます。所得制限はありません。
出典:018サポート チラシ
・令和5年4月以前から都内在住の場合 支給対象期間:12か月間(5000円×12か月=60000円支給)
・(例)令和5年6月10日に都内に転入の場合 支給対象期間:7月~3月までの9か月間(5000円×9か月=45000円支給)
・(例)令和5年10月10日に出生の場合 支給対象期間:11月~3月までの5か月間(5000円×5か月=25000円支給)
申請の時期と手続き
令和5年9月1日から、申請受付開始しています。
令和5年12月15日までに申請した場合、申請時期に関わらず、令和6年1月に支給となります。支給は先着順ではありません。
※12月16日以降も申請は受け付けます。
申請は東京都018サポートポータルサイトから行ってください。オンライン申請の際、申請開始当初は混雑するため待ち時間が発生する可能性があります。
オンライン申請ができない場合は、郵送でも可能です。その際は専用の申請書類が必要なので、コールセンターにお問い合わせください。
018サポートの申請書類
申請には以下の書類が必要です。
必要書類 | |
1.申請者の本人確認書類 | マイナンバーカードの場合 1点 ※カードのICチップを読み込む方法で本人確認を行う場合 その他の本人確認書類の場合 2点 (運転免許証、パスポート、障害者手帳、在留カード、各種健康保険証、国民年金手帳、住民票の写し など) ※2点のうち1点は、住所の記載があるものに限ります。 |
2.申請者と対象者(子供)との家族関係を確認できる書類 | 健康保険証、住民票の写し、対象者にかかる医療証のうち 1点 ※対象者(子供)の住所が記載されているもの ※18歳の対象者(子供)本人が申請する場合には不要 |
3.振込口座を確認できる書類 | 通帳やキャッシュカードなどのうち 1点 ※口座の名義は、申請者か対象者(子供)のいずれかを選択 |
問い合わせ先とサポート窓口
詳しい情報や疑問点については、以下の連絡先にてお問い合わせいただけます.
■018サポート給付金コールセンター
電話:0570-082-018
受付時間:9時00分~18時00分
(土曜日、日曜日及び祝休日を含む)
018サポート よくある質問
Q.子供が0歳の場合は、誕生日で支給額は変わる? | A.誕生日によって支給額が異なります。(各月の1日に都内に在住していることが支給の要件) 例:令和5年5月1日に生まれた方は、令和5年5月分から支給となり、令和5年6月15日に生まれた方は、令和5年7月分から支給となります。 |
Q.子供が海外にいる場合でも支給対象になる? | A.対象となる子供が留学により、学びのために一時的に海外に在住している場合には支給対象となります。その場合は、海外に留学していることを確認できる書類などの提出が必要になります。 |
Q.子供が都外の学校の寮で生活している場合、支給対象になる? | A.対象となる子供が修学のため一時的に都外の学校の寮で生活している場合には支給対象となります。その場合、入寮前は都民であったことが分かる書類などの提出が必要です。 |
Q.申請の締切と支給時期は? | A.令和5年12月15日までに申請が完了した方は令和6年1月の支給を予定しています。書類の内容に不備がある場合は支給が遅れる場合があります。※12月16日以降も申請可能ですが、16日以降に申請が完了した場合の支給時期については別途お知らせとなります。 |
Q.どこで申請できる? | A.スマートフォン・パソコンをお持ちの方は、東京都福祉局のホームページから申請できます。撮影・スキャンした必要書類をアップロードして、申請が完了します。インターネット環境がない等でオンラインで申請できない場合は、018サポート給付金コールセンターで専用の申請書類を請求してください。 |
Q.所得制限はある? | A.所得制限はありません。対象となっているすべての子供が支給を受けられます。 |
Q.生活保護を受給していても給付金を申請できる? | A.生活保護を受給している場合でも、018サポート給付金の申請を行うことが可能です。なお、生活保護を受給している場合、018サポート給付金は収入として認定されます。 |
まとめ
「018サポート」は、東京都が推進する子育て支援の新たな取り組みとして注目されています。都内の子育て世帯が抱える経済的な負担を軽減し、子供たちが更なる学びの機会や成長の環境を得るためのステップとして、このプログラムは大きな意味を持つのではないでしょうか。
一方で、児童手当との違いや申請方法など、手続きや内容についても理解を深めることが重要です。これにより、対象となる家庭がもれなくサポートを受け取ることができるでしょう。
最後に、このような取り組みは「子育てのしやすい東京」の実現の一助となりますが、それだけでなく、子供たちが健やかに育ち、社会全体が持続的に発展するための基盤づくりにも寄与していると言えるでしょう。都民として、また、子育て世帯として、このようなサポートの存在を知り、積極的に活用していくことが望まれます。